ホーム > 一覧ページ

ホーム > 一覧ページ

2025.05.09 ESD関連情報 

令和7年度 気候変動適応研修(新任者コース)のご案内

国立環境研究所気候変動適応センター気候変動適応推進室では、地方公共団体等の新任者の皆様を対象に、気候変動や適応に関する基礎的な知識や気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)の使い方等を習得できるよう、eラーニング研修を実施いたします。

2025.05.09 ESDニュース・イベント 

「子どもと関わる方のための暑さ対策セミナー」を開催します!(大阪 5/27)

おおさか気候変動適応センターでは、このたび大阪府と連携し、教育や福祉の現場で子どもと関わる方や、子どもがいるご家庭の方を対象に、子どもの熱中症の予防や応急処置に役立つセミナーを開催します。

2025.05.07 ESD関連情報 

2025年度 真如苑 環境保全・生物保護 市民活動助成

一般社団法人環境パートナーシップ会議は、真如苑より、環境保全・生物保護 市民活動助成 “地球・自然・いのちへ”助成金事務局を受託しております。この度、全国各地の環境保全・生物保護 市民活動団体のプロジェクトを以下のとおり公募しますので、お知らせいたします。

2025.05.01 ESD関連情報 

令和7年度ふれあい推進事業共催団体の募集(締切 5/30)

箕面森林ふれあい推進センターでは、箕面国有林内で森を感じ学べるようなイベントの実施を希望する共催団体を募集しています。

2025.04.24 ESD関連情報 

アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム(締切 5/31)

日本ユネスコ協会連盟とアクサ生命では、アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラムを行っています。3つのプログラムで学校の減災教育を⽀援します。

2025.03.19 センターお知らせ 

2024年度 ESD for 2030 学び合いプロジェクト開催報告

近畿ESDセンターでは、2024年度 ESD for 2030 学び合いプロジェクトを開催しました。各回の事例紹介や意見交換について概要を掲載しています。

2025.03.19 センターお知らせ 

近畿地方ESD地域フォーラム2024開催報告

近畿ESDセンターでは近畿地方ESD 推進ネットワーク地域フォーラム2024 「子どもたちと地域のかかわりから始まる、もっとおもしろいESDの学び」を開催しました。

2025.02.10 ESDニュース・イベント 

UNESCO関連の国際会議/イベントに参加して~世界の潮流とユースへの期待~

UNESCO関連の国際会議/イベントに参加した次世代ユネスコ国内委員会委員が、それぞれの経験や気づきについて発表します!後半は発表者同士のトークセッションを行います。

2025.01.20 センターお知らせ 

【1/26 大阪・オンライン】ESD 推進ネットワーク地域フォーラム2024

近畿地方ESD活動支援センターでは、ESD 推進ネットワーク地域フォーラム2024 「子どもたちと地域のかかわりから始まる、もっとおもしろいESDの学び」を開催します。

2025.01.20 ESDニュース・イベント 

気候変動の課題解決に取り組む学生ワークショップ開催について

次世代を担う大学生、大学院生の育成のためのワークショップを開催することで、分野・世代を横断した連携により具体的な対策を立案し、実行する能力の強化を図るものです。

ホーム > 一覧ページ
ホーム > 一覧ページ