ホーム > センターお知らせ  > 「自然の教えから、人はよりよい未来を考える」兵庫県立人と自然の博物館 その1

ホーム > センターお知らせ  > 「自然の教えから、人はよりよい未来を考える」兵庫県立人と自然の博物館 その1

2018.12.12 センターお知らせ 

「自然の教えから、人はよりよい未来を考える」兵庫県立人と自然の博物館 その1

近畿ESDセンターでは、昨年度に続き、平成30年度も学校教員のESD推進を応援する拠点を取材しています。9月13日に兵庫県立人と自然の博物館を訪問し、生涯学習課の小山課長と上田指導主事にお話をうかがいました。

人と自然の博物館(愛称「ひとはく」)は、「人と自然の共生」をテーマに、県民に開かれた博物館として平成4年に開館しました。同時に兵庫県立大学自然・環境科学研究所も設置され、博物館の研究員の中には、兵庫県立大学で教鞭をとる方もいます。ひとはくは学校と多くの関わりを持つことで、豊富な展示内容や効果的な学習プログラムの構成につながっていると考えられます。
 
以下、ひとはくが行っている学校教育支援において、児童・生徒に感動を与え、気づきを促すと思われる主要な展示やプログラムについて、元小学校教員の中澤(地域教材化コーディネーター・学習指導コミュニケーター)のコメントと共にご案内します。
 
 
【その1.実際に見て触れる!社会見学や校外学習でひとはくを訪れる】
 
館内には様々なテーマで展示が組み立てられています。その中で、大地の成り立ちや動物の生活と生物の変化などが学べるいくつかのコーナーの見どころをご紹介します。
 
◆「地球・生命と大地」(小学校理科(B生命・地球) 中学校理科(第2分野))
35億年前の生命誕生から人類誕生までの生物の歴史をたどることができます。多くの化石標本を見ながら時間軸をたどり、どのように人類が誕生したのか知ることができ、子どもたちは、想像もつかないほど遠い過去からのつながりの中で、現代という時代を生きていることに気づくことでしょう。
 
 
◆「水生生物の世界」(同上)
クジラの仲間や、サメの仲間たちといった海で暮らす大型の生物を紹介しており、広大な世界とのつながりを意識することができます。加えて、海から川や湖の淡水へと生活の場を移した魚類の暮らしについて、河川の魚をめぐる生物たちの食物連鎖に着目して紹介されており、生き物たちの歴史と自然の力のすばらしさに触れることができます。

写真提供:人と自然の博物館 (館内展示2階 クジラ)
 
◆「人と自然」(理科・社会科・総合的な学習の時間で活用)
物質的に豊かになった私たちの生活の裏で、ゴミがあふれかえるほど発生しています。人と自然との関わりについて、調和のとれていた過去から、近代化により様々な問題が起こっている現在までを紹介しています。動植物のすみかでもある自然を私たちはどのように守り、かつ活用していくべきか、持続可能な未来に向けた生活スタイルの提案がなされている展示をきっかけに、この問題と向き合うことができると思います。
 
自然に対する総合的な見方を養うことで、人間の活動が自然環境に多大な影響を与えることが分かり,生命尊重や自然環境の保全に寄与しようとする態度が育成されるものと思われます。ひとはくの展示は、まさに生物とそれを取り巻く自然界を総合的に見たり考えたりする事を提供する場となります。
 
 
【その2.特注セミナーを受ける!授業として活用する】
 
見学に合わせて、「特注セミナー」を申し込むことができます。植物、昆虫、動物と生態系、地球科学、環境と地域づくりといった様々な分野において、数多くの受講セミナーが用意されており、「理科」「社会科」「総合的な学数の時間」などの学習にからめて、発展的に活用することもできます。校区にあるその地域に応じた植物の話をしてもらうなど、学校の要望に応じてアレンジして特色を持たせることも場合によっては可能だそうで、約30名と研究員の数も多く、豊富な分野の指導ができるのが特長です。

写真提供:人と自然の博物館 (特注セミナー コウノトリの解説)
 
【その3.学校にいながら専門的な学びにつなげる!「ゆめはく」の活用】
 
博物館の新展開として、平成 14(2002)年度から、博物館内だけでの活動にとどまらず、研究員が地域に出向く「ひとはくキャラバン」では、ひとはくへの団体来館が難しい学校を訪問する「小さな学校キャラバン」を実施しています。学校の学習カリキュラムや課題に応じて、教室で授業をするほか、その学校の環境に応じたプログラムを相談しながら組み立てることができるところが嬉しいです。
 
移動博物館車「ゆめはく」は、車内が展示スペースのような仕掛けになっており、博物館内と同様の昆虫標本を展示するなど学習テーマに応じて展示内容を利用できます。

写真提供:人と自然の博物館 (移動博物館車 ゆめはく)
 
 
ひとはくキャラバンの活用で、学校に博物館の“ほんもの”を展示することができ、子どもたちは体験したことのない太古の生物に出会えるなど、大きな感動につながります。また、専門の研究員の方から地域学習として身近な地域の自然から生物多様性を学ぶことができ、子どもたちの学びが深まることは間違いなしです。
 
 
こういったプログラムを学校と博物館が連携して実施するにあたり、学校教員と研究員との間に入って調整する役割をしておられるのが、今回お話しをうかがった生涯学習課です。お二人とも県の教育委員会の指導主事であり、本職は学校教員です。ですから学校の実情も理解した上で、プログラムの学習単元への活かし方や教員に対する適切な支援の仕方についてもアドバイスが可能です。調整もスムーズに行えるので、とても効率的で有用なしくみだと思いました。
 
(中澤 地域教材化コーディネーター・学習指導コミュニケーター)
 
「その2」に続く

ホーム > センターお知らせ  > 「自然の教えから、人はよりよい未来を考える」兵庫県立人と自然の博物館 その1
ホーム > センターお知らせ  > 「自然の教えから、人はよりよい未来を考える」兵庫県立人と自然の博物館 その1